MyPortでは、生活力あふれる子どもをはぐくむために、自分の身の回りのものを自分で整えられるよう指導を行っています。学校では金曜日は学校から体操着や上履きを持って帰ってきます。体操着は洗濯をして、畳んで持ち帰り、上履きも自分で洗い乾かして持ち帰ります。おやつやお弁当を食べた後も、お皿は自分たちで洗うなど、日々の家事を身に着けられるように行動していきます。家事を通して、効率よく作業をする能力や、日々それらの活動をしてくれている人への感謝の心を養います。
社会の学習では、身近な地理・歴史を学ぶところから社会科の楽しさを体感します。公民学習なども地方自治など身近な政治に触れてもらいながら、社会の一員としての感覚を醸成します。理科の学習では、身近な事象を出発点に、実験や観察を通して実体験ともに学びます。高学年になってから教科書で学ぶのではなく、中学や高校で学ぶことの出発点を、経験とともに教科の楽しさを感じてもらいます。
NEOに着いたら、Today’s Lessonを記入してから学校の宿題に取り組みます。学習塾の講師が常駐しておりますので、学習面もしっかりとサポートします。また、宿題が終わった子から、チャレンジの時間に入ります。これは、各種検定やコンクールなど自分で決めた目標に向かって学習する時間です。自分がやりたいことをやるために、やらなければいけないことを終わらせる習慣を身につけます。
憩いの時間では、みんなで仲良くおやつを食べます。近隣の八百屋に行って果物を買ったり、簡単なスイーツを作って食べるなど体験の要素も入れていきます。
また、準備や片付けも自分で行うことで、集団で生活するための責任感を養います。
まなびの時間では、速読・英語・書き方・読解力・計算、絵・歌・工作など基礎的な学習を、短い時間でギュッと集中して行います。ただ座って話を聞くのではなく、体を動かしながら、声に出しながら、など工夫をくわえることで、子どもたちから「もっとやりたい!」を引き出します。この「もっとやりたい!」が子供たちの主体的な学びにつながっていきます。やりたいことを見つけた時に熱中できる学びの基礎体力作りです。
ととのえるの時間では、みんなでお掃除をします。役割を分担し全うすることで、他者へ貢献する心地よさを身につけます。
教室の清掃だけではなく、トイレ掃除や学校から持って帰ってきた上履きなども洗う日もあります。
実際に体験することで、生活する力が身につきます。
見つめるの時間では、Today's Lessonと呼ばれるシートに今日の感情曲線・3行作文・自分のいいところ・友達のいいところを記入して先生に見てもらいます。自分の感情の変化を冷静に見つめることで感情をコントロールできる子に育てます。また、自分のいいところや友達のいいところを見つけることで、自己肯定感の向上を図ります。
また、このToday's Lessonは毎日持ち帰るので保護者の方もお子様の様子や成長を実感することができます。
わかち合うの時間では、今日楽しかったことや反省を一人ずつ発表して、車に乗るための整列をします。
楽しかったことをみんなと共有し合うことで、前向きな精神状態でご自宅にお送りします。
毎週金曜日は、探究の時間です。探究の時間では、自分のやりたいことをひたすらやります。条件は最後にみんなに発表できること。漫画の模写をする、リコーダーの練習をする、本を読むなど、条件を満たしていれば何でも構いません。近年、何でも好きなことをしてくださいと言われて困る大人が増えています。NEOでは「自分のやりたいことを選択し、熱中できること」が幸せだと考えています。受け身ではなく、自分の時間の使い方を自ら選択できるような子どもを育みます。また、最後にみんなと共有することで、他人と共有する気持ち良さを感じられるようになります。
土曜日の預かりは、レギュラーのカリキュラムに、探求の時間を組み合わせた、一人ひとりが自分のペースで学べるプレミアムな時間。学校で不安な学習箇所の勉強や、とことん取り組みたい課題に時間を忘れて取り組みます。
また、毎月子どもたちの感性を刺激する校外学習も企画しています。単日利用も可能です。
交流分析トレーナー講師
交流分析カウンセラー
チャイルド・子供心理カウンセラー
夫婦・家族心理カウンセラー
ベビーシッター
硬筆教室14年目
横浜市子育て支援員
アフタースクールMyport立ち上げから支えている設立メンバー。硬筆教室を開いて今年で14年目。明るい性格で生徒の心を開くみんなのお母さん的存在!
カウンセラーの資格を生かして、生徒だけでなく保護者の皆様の心にも寄り添います。
M’s English Corner 主宰
中学高校英語科教諭免許
親業訓練協会会員
アフタースクールMyport立ち上げから支えている設立メンバー。スクールNEOとは、7年前に保護者として出会う。2021年度からは講師として仲間入り。
子どもたちが自ら英語を使いたい!話したい!と思える場づくりを目指しています。
中学社会・高校公民教諭免許
サッカー指導員C級ライセンス
横浜市子育て支援員
スクールNEOで中学校生活を送り、卒業後に講師としてカムバック!巧みな発問で授業を展開し、生徒が主役の授業を日々楽しんでいます。
子どもたちと関わることが大好きで、生徒の成長からエネルギーをもらっています!
アフタースクールMyportがみんなに愛される場所になる日を楽しみにしています。
保土ケ谷区JPでのインタビューはこちら
株式会社スクールネオ代表取締役
中学高校国語科教諭免許 市内公立中学校にて講師
認定心理カウンセラー/認定臨床心理士
天王町商店街・役員
学生時代からスクールNEOで働き始めて、2021年で講師歴も20年。たくさんの生徒や卒業生に囲まれて、幸せな講師人生を送っています!通うみんなが笑顔でいられる場所を創ることが何より大好きなもうすぐ40歳。アフタースクールMyportは、NEOの卒業生や生徒、保護者の皆様と共に育てたサービスです。皆が笑顔で立ち寄れる港になれればと思っております。
保土ケ谷区JPでのインタビューはこちら
個別説明会や、ホームページからの情報だけでは、なかなか授業の雰囲気や、お子さまとの相性は分かりにくいかと思います。
☆下記チラシ記載の日程で、2023年度からご利用ご希望いただく方にむけた体験会を実施いたします。体験会は何回でも受講できますので、講師や教室、プログラムとの相性をじっくり吟味していただき、納得いただきご入会を検討いただければと思います。
☆入会のお申込みをしていただいた後も平日プログラムの授業体験を受けていただくことが可能です。4月からの本格的なお預かりに向けた慣らし期間にご使用いただけると幸いです。
☆3月最終週の春休み期間も、体験預かりのご相談をお受けいたします。4月1日からの本利用に向けて、ぜひお早目の体験機会をお持ちください。
無料体験会では、実際に通う1日の流れのなかでMyportでの学びを体験していただくことができます。他の学童施設と違い、少人数制の教室になりますので、お子さま一人ひとりが活躍できる時間が多くあるのが特徴です。授業の特色やねらいなども詳しくお話させていただきますので、保護者の方も是非ご見学いただけると幸いです。
以下の申し込みフォームよりご連絡いただくか、LINE登録していただき、トークや通話を用いてご連絡いただければと思います。お気軽にご連絡ください。
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1‐32‐1
レオン天王町2F
7/21 宿題解決DAY |
宿題解決DAYでは、夏休みの宿題を持ち寄って、一日かけて一気に終わらせてしまおう!という日です。プリント系の課題は、毎日コツコツ行うよりも、最初に1周終わらせてしまって、復習しなければいけない箇所を発見し、2周目、3周目で習熟度を上げていくのがおすすめです。塾に通う中高校生も一緒に宿題に取り組みます。どうせやらなくてはいけない宿題だからこそ、1日目に終わらせてしまって、気持ちのいい夏休みを過ごしましょう! |
---|---|
7/24 腹話術体験 |
今年、天王町-星川の高架下にできた「星天qray」。そのDzoneにできた「YADORESI」に住みながら地域との懸け橋として活躍するコミュニティビルダーの「中尾みゆう」さんを講師にお招きし、腹話術のパペットづくりと、練習会を行います。みゆうさんは、東日本大震災の時には、被災地を腹話術の公演で慰問するなど、行動力抜群の帷子小出身の方です。生き方も含めて、子どもたちの刺激になってくれればと思います。8/26に企画している夏祭りに向けても「YADORESI」と行う準備を一緒に進めてくれています。 https://yadoresi-hoshiten.life/ |
7/25 保土ケ谷公園プール |
毎年恒例のプール!やっぱり暑い夏はプールで思いっきり遊びたいですよね。8月に控えているキャンプに向けての予行練習としても、「洋服の着替えを通して、自分の身の回りのものを自分で管理する」「自分で髪を乾かしたり、着替えたりできる」など、プール遊びに付随する、様々な活動をひとつずつ丁寧に出来るように練習します。 保土ケ谷公園にあるアートホールで行われている写真展の見学も行い、写真展に参加するカメラマンからの、写真講座も同時に行います! ※基本利用料金のほかに、入館料110円がかかります。 |
7/26 読書感想文 |
夏休みの宿題で、一番厄介者にされている「読書感想文」。課題図書になっている本を教室に用意しているので、学年に合わせて講師が読み聞かせをしながら、ワークシートにそって感想を記入していきます。本が読み終わったら、みんなで感想を深め合い、それぞれが考えたものを、最後は作文用紙にまとめて、読書感想文を一日かけて書き終えます。感想文の書き方の、ひとつの型を身に付けてもらいます。 夏休み前に応募した美術展の作品も、会場に飾られているので、見に行く予定です。 |
7/27 イオン環境学習 &昆虫観察 |
イオン天王町で行われている「イオンチアーズ」の活動の一環として、イオンが取り組んでいる環境に配慮した活動などを、イオン店内で学びます。 午後は、アクティ天王町商店会に新しくできた昆虫ショップ「sunnyAIland」にて、昆虫を観察させてもらいます! ※イオンチアーズの事前登録が必要となりますので、登録をされていないスポット利用の方や、体験利用の方は、別プログラムを環境学習中は行います。 |
7/28 スケート体験 |
冬休みのプログラムで女の子たちに大好評だった「スケート体験」。子どもたちからのリクストも多く、暑い夏だからこそ、冷えひえのリンクの上でのスケート練習をリバイバルです。前回も1日でかなり滑れるようになったので、今回も皆で練習して、さらなる上達を目指します。 東神奈川 スケートリンク https://yokohama-icearena.jp/ ※基本利用料金のほかに、入館料1400円がかかります。 |
7/29 映画鑑賞 |
参加生徒と一緒に、見たい映画を考えて、教室で映画鑑賞を行います。 参加人数とリクエストによっては、映画館に赴き、映画を見ていきます。 ポップコーン作りも行って、映画鑑賞を楽しみます。 |
7/31 チームラボ美術館 |
春休みプログラムで大好評だった「東京・豊洲、チームラボプラネッツ」へ行きます! 春休みに行った時と、一部プログラムも変更されているので、濡れても大丈夫な服を着て、新しいアート体験を全身で味わってきます。 東京までの遠出になりますので、公共交通機関の乗り方もも身に付けていきます。 https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/ |
8/1 トランポリン |
春休みに好評だったプログラムからのリクエストプログラムです。権太坂にあるトランポリン場を貸し切って、トランポリン体験を行います。前回も、とても上手にみんな思い思いのポーズを決めていました!今回も、楽しいポーズを決めながらみんなで楽しみましょう。 |
8/2 国会見学 |
国会議員の古川なおき先生に案内していただきながら、国会議事堂を見学してきます。学校の見学では行くことが出来ない、議員会館なども特別に見学させていただきます。昨年夏休みには、中学生たちも同行し、夏休みの社会科課題に取り組みました。 政治を身近に感じてもらうきっかけにしてほしいです。 |
8/3 スポーツ大会 |
清水ヶ丘公園の体育館を貸し切り!参加生徒で、種目を考えて、みんなで楽しめるスポーツ大会を企画して楽しみます。みんなでルールを考えたり、楽しむ方法を話し合ったりと、仲間と楽しく過ごすコツを体感してもらいながら身に付けてもらいます。 時間と相談で、清水ヶ丘公園のプールにも入ろうと思います。 |
8/4 Tシャツ作り |
腹話術DAYに来てくれる中尾みゆうさんと同じく、「YADIRESI」で活躍するアーティストのchikaさんをお招きして、アート体験を行います。色々な画材を使って、本格的なアートTシャツ作りにチャレンジしましょう!夏休みを通して着れば、想い出にも残るものになるので、今年の夏を彩る1枚を感性全開で作りましょう! chikaさんにも、夏祭りのお手伝いをいただきます。他の活動日にも、一緒に夏祭りグッズ作りを一緒に行います。 |
8/5 図書館探検 |
中央図書館に赴き、図書館ビンゴを楽しみます。 ミッションに応じた本を探しながら、たくさんの本を読みます。自分が探すだけだと、読む本は偏りがちですが、「ねこが出てくる本」「日本のおばけが出てくる本」など、様々なミッションに応じて本を探すことで、思わぬ本との出会いもあるはずです。暑すぎなければ、野毛山動物園にも行きたいです。 |
8/7 ランタンづくり |
2年前の夏休みプログラムで好評だったランタンづくりの再登場です! 今回は、ライト部分にもこだわって制作し、オリジナルの涼しげなランタンを制作します。夏休みの自由工作としても提出できるものになりますので、ご家庭で行うのがむずかしい自由工作を、ぜひ教室で一緒に行いましょう! |
8/8-8/10 サマーキャンプ |
毎年恒例の山梨県丹波山村でのサマーキャンプ!今年もパワーアップして行います。 コロナ中にできなかった、村の子どもたちとの交流も、今回は全面的に行います。 サマーキャンプについては、詳しくは↓のサイトをご覧ください。 https://peraichi.com/landing_pages/view/tabacamp |
8/17 川崎科学館 プラネタリウム |
イオン天王町で行われている「イオンチアーズ」の活動の一環として、「かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市青少年科学館)」に伺います。 プラネタリウムや、展示物の鑑賞を通して、科学的な目を養い、身近に感じながら楽しんでほしいと思います。自由研究に役立つアイディアも盛りだくさんです。 ※イオンチアーズの事前登録が必要となります。登録をされていないスポット利用の方や、体験利用の方は、同じ場所に行きますが、入館料などが別途かかります。 ※イオンチアーズに参加している生徒は、入館料、交通費がかかりません。 |
8/18 外国料理体験 |
保護者様からのリクエストで「海外の方との触れ合い」「外国の料理作り」などがありましたので、アクティ天王町商店会、ビジネスパーク近くでネパールカレーのお店をされているドラさんにご協力いただき、ネパールの文化を教えていただいたり、ナン作りにチャレンジしてみます! https://govinda-curry-bar.business.site/ |
8/21 池袋サンシャイン水族館 |
近場の水族館には行ったことがある子どもたちも多いようで、リクエストのあった水族館も少し足を延ばして池袋サンシャインまで行きます!とても高い場所にある水族館で、展示も工夫された面白いものが多いです。電車で行く距離もちょっと伸びて、行動範囲を広げていきたいと思います。 ※基本利用料金以外に入館料1400円がかかります。 |
8/22 市電保存館&マインクラフト体験 |
午前中は市電保存館にお出かけ。昔、マイポートの近くにも走っていた市電の車体が保存されている保存館にいき、様々な展示物を見たり、シミュレーターで遊んだりします。 午後は、塾に通う生徒の企画で、マインクラフトを使ったプログラミング体験を行います。昨年の夏も大好評で、先生をする中学生も準備を進めています! |
8/23 県議会見学&港湾見学 |
昨年の夏は、市議会の見学をさせていただいたので、今年は県庁の見学を行います。市役所・市議会は出来たばかりの新しい建物でしたが、県庁は対照的にとても歴史ある建物です。建物の歴史も感じながら、地域の政治を身近に感じてもらいます。また、シーバスに乗って船の旅も!! |
8/24 夏祭り制作 |
26日に開催される夏祭り。そのゲームや屋台をみんなで制作します。子どもたちの目線で、来る人たちが楽しんでくれる仕掛けを考えていきます。 |
8/25 想い出絵本作り |
夏休みを通して体験したことを振り返って、1冊の本を作り上げます。 個々の活動日にも、振り返りの日記を書いていきますが、それらを束ねて1冊の本を作ることで、世界にひとつの想い出絵本を作ります。1回しかないそれぞれの学年の夏休みを振り返れるカタチで残しておきましょう。 |
8/26 夏祭り |
星天qrayの「YADORESI」の方たちと一緒に、夏祭りを企画して開催します。自分たちも楽しみながら、来てもらう人たちにも楽しんでもらえる夏祭りを、夏休みを通して、企画、準備をします。夏に出会った皆にも協力してもらいながら、地域の輪を繋いだ夏祭りにしましょう! |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |